戸田沖のアジの泳がせ便で、わくわくするような釣果がでましたよ~
今日はムスコを保育園へ送って行ったあと、ちょっと船に戻ってきてもらって一緒に同乗してきました!
船が9時前に港のすぐ入り口辺りにいたので、5分ぐらいお時間もらった感じですかね~同乗のみなさま、ありがとうございます^^
アジ釣りは「エサ用のアジ、わたしの分も釣っておいて~」と、ずうずうしくもさとう兄さんに前日お願しておいたので、乗船したらすぐに泳がせスタートできました!
以前(9~10年前)のつり丸さんの取材の時、アジが釣れずに苦戦したのをよぉく覚えていたので・・・
最初から泳がす餌があるっていうのはこんなに気持ちが楽なんだなってね(他力本願だけど;)
で、開始です!
今回は↑9~10年前とまったく同じタックルで勝負しました。自前の一張羅のお道具です。

リールはまだかろうじて動く感じですが、巻き取り中に液晶が消えた!
でももう部品が無くて修理できないそうです、とほほ
動かなくなるその日まで、使い倒します^^
って、今日はムスメの誕生日なので、これからお寿司を食べに行くのでした!
帰ってきたら、続きを書きますよー。・・・写真だけなんとなく貼っておこう。
はい、20時です、只今帰りました!
写真の隙間に文字を入れていきますね~
入れなくってもなんとなくナニがあったのか、よくわかるかと思うんですが!
こちらは右舷のおかべさん。「アジを泳がせたいけど、アジも食べたい!」と。

アジを釣りながらアジを泳がせて、なかなか忙しく動かれていましたね~
オオモンハタです。しかもアジを餌にするぐらいだから、大きい!

こちら↑を計量したものが、こちら↓ね。

3匹、ポンポンっと来たみたいです。わたしが船に乗り込む前に釣れたそうです。

オオモンハタの口が、アジなんかペロリと入るサイズに開いていてコワイ・・・
そしてこちらは、さとう兄さん。
アジが鈴なりですね~

朝のうちにたくさん釣りましょう~
餌にするアジの大きさが気になる所かと思うのですが、このサイズ!

そして、アジを泳がせての大物はこちら。
ショゴさんサイズではない、本物?カンパチなサイズです。

さとう弟さんは、ジギングをやったりアジを泳がせたり・・・
ミヨシのお立ち台に登ったり、降りてアジの世話をしたり。

雲がきれいですね~
しばし、沈黙。
「釣れないかな~」ピクピクする竿先を眺めて・・・


ポリポリしてる間に、竿 まーがーれー♪
移動して、アジを泳がせて眺めて・・・また移動して。ドーン!

ぎゅいっと竿が曲がりましたね~
「弟がんばれー」「タイラバの針が小さいからバレたらごめんなさい」
なーんて、ガチンコしながら会話する余裕があったんだけれど、お願いだからバラさないでーーー!
そして、兄が絶妙なタイミングでタモ入れ!

タイラバの針が小さくて、バレそうかも、って何度もヒヤヒヤしてたね
やったね~ ワラサもタイラバに喰うんだね!

んーご立派です!

もう、勲章のような歯型がギッタギタについています;
大物を無事に取り込んで盛り上がった後、時間になったので終了しました。
陸に上がって計量計量~

氷がパンパンに入っています。
魚が埋もれて見えないので氷をどかしたら、ドドーンと羨ましい高級魚が!

目の前で見た時は3キロを超えるかな?と思っていたんですが、ちょっと足りなかった;
でも堂々の、2.3キロ。おめでとうです^^

↓タイラバで釣れたワラサです。約4.7キロ。

ほんと、切れたりちぎれなくてよかった、針が小さかったのに!
そして、わたしは・・・泳がせたというか、喰われてしまったというか。

良型でした! というか、でっかいのがウヨウヨしていました;;
よけきれず、アジに喰ってきてしまい大変でした
さとう兄さん、オマツリしちゃってごめんなさい><
短い時間だったけれど(朝9時~11時)、乗船して本当によかった^^
大物が釣れる瞬間を見ることが出来たのが、運が良かったなって。
普段はクーラーに入って陸に上がってくるお魚を計量したり写真を撮っているのもあって、
色んな意味でパワーのあるお魚を目の前で見ることが出来て本当に楽しかった!
お客さんとお話しながら、お魚の写真撮ったりアジを泳がせたりおやつを食べたり、とっても楽しかったです!
また、時間が合えば保育園にムスコを送った後に乗ろうかな~なんてね^^
明日の火曜日は、マダイ放流事業の為、船止めとなっています。
マダイ釣りをする=放流のお手伝いをするのは、やらねばといった感じで・・・
明日は2隻とも、午前中は出船できません、申し訳ないです。
24日の水曜日は、午前アジの泳がせ便に出船します~
次に大物を釣り上げるのは、誰かな~
コメントを残す