カツオスモーク!聞いただけでおいしそうな感じですが。
教えてくださったのは、いけださん。なんと明日乗船予定です。
明日の予報はべた凪ではないのですが・・・どうか群れが見つかりますように・・・・
明日釣れる前に、作り方を!
(文章多めですが頑張って読んでください!)
柵にしたカツオを冷凍した状態で15分スモーク!
お刺身にスモークの香りを付けたものです。なので生です!
食べ方は、塩で食べるのがお薦めなんだそうで。
口に入れた時はカツオの刺身ですが、食べきるとスモークの香りが鼻から抜けるそうです!
普通のお刺身・タタキとちょっと違ったお刺身の味を楽しみたいときに、ぜひ試してみてください!

ぜったいおいしいね、これは!
・・・。
スモークって、普通の家で特別な道具が無くても作れるんでしょうか?
と聞いてみたら、丁寧に教えてくださいました!
カツオ以外の魚や鶏肉、砂肝、チーズなども、この方法で「自宅でお気軽燻製」して。
是非ビールのおつまみに!とのことです。
自宅にあるもので作れそうな、スモークの方法
スモークには、蒸し器または深めの鍋を使います。
鍋の底にアルミホイルを敷き、その上に桜のチップを薄く全面に広げます。
- アルミホイルを敷く理由は、後片付けを楽にするためで。チップの廃棄と下に落ちるカツオの脂の掃除が楽になるんだそうです。
- チップは桜じゃなくても、「100均で売っているカブトムシ用のクヌギチップ」でもいいそうです!なんてお手軽な!
この上に、蒸し器の中敷きの板をセットします。
鍋を使う場合は、バーベキュー用の網を底から10センチ位浮くようにセットします。
中敷き(網)の上にカツオの節を並べて蓋をしたら、さぁ、いよいよ燻製を作りますよ~
*煙が出るので、カセットコンロを使って屋外で燻すことをお勧めします。
最初は強火にし、煙が出始めたら弱火にします。
チップが灰になるまで燻すと焦げ臭くなるので注意が必要です
コツとしては、鍋に火が当たる位置を調整→ 1か所2~3分ぐらい当てたら少し鍋をずらして燻す感じで。
なお、いらなくなった鍋を使った方がいいそうで。
燻した煙で煤が付き取れなくなったり、何度か作ると鍋の底が変形するそうです;
とのことです。詳しくは明日、カツオ釣行の後でお話を聞くことになっているので、更にくわしく追記できるかと思います。
凍らせたカツオの柵で作れるっていうのがいいですね~
15分スモークしているとお刺身が解凍される感じですかね。
5本以上釣っちゃった、けど。生はもう無理~って時に、とりあえず冷凍して・・・ね^^
桜のチップってそんなにお値段高いわけじゃないんですね~
段ボールでできた燻製の入れ物もアマゾンで発見。
もっと難しいものかと思っていたんですが、意外と簡単なのかしら?
ちょっとやってみたいな・・・
明日はカツオを無事見つけて、釣れることを祈ります~
そして10本とか大漁に釣れた方にカツオを1本頂けたら、この鰹スモークを作って食べてみたい!(いつだって他力本願・・・)
コメントを残す